2012年11月
2012年11月30日
エンジニア出身の社長としてはちょっと言っておきたい : Nothing is impossibleカテゴリー:コンピュータ・IT※このブログは自分が思ったことを書くブログで、何かに反応をするのはやめようと思っていたんですが、やっぱり気になったので少し趣旨を曲げてこの記事を書いています。 昨日エンジニアよ、ゼネラリストなんて目指すな!という記事が少し話題になっていました。 私のソーシャルグラフだと周りにエンジニアが多いですが、この記事に反応しているのはエンジニアが多かったように思います。 そしてだいたい否定的な反応でした。 ...
http://blog.zaki.jp/archives/50500107.html
OverAPI.com | Collecting all the cheat sheetsカテゴリー:コンピュータ・ITOverAPI.com is a site collecting all the cheatsheets,all!
http://overapi.com/
HTML, CSS, jQueryから、Ruby, PHP, Java, Python, Git, 正規表現などウェブ制作・開発に役立つチートシートのまとめ -OverAPI | コリスカテゴリー:コンピュータ・ITウェブ制作・開発時に使用するさまざまな言語・サービスのチートシートをまとめた「OverAPI」を紹介します。 HTML, CSS, jQuery, JavaScriptなどのフロントエンドから、Ruby, PHP, Python, MySQL, Javaなどのバックエンド、正規表現、Gitなども揃っています。 OverAPI チートシートはそれぞれのオフィシャルのリソースをはじめ、アイテムごとにカ...
http://coliss.com/articles/build-websites/operation/work/all-the-cheat-sheets-for-developer-overapi.html
2012年11月29日
URL設計で悩んでいます。 - QA@ITカテゴリー:コンピュータ・IT現在、Railsで開発しているのですが、 URL設計で困った点があり質問させていただきます。 例を挙げて説明させていただきます。 Blogというリソースがあったとして、これにファイルからデータをインポートする機能を実装したいとします。 そのためには、アップするファイルを入力させるための画面の URL と、それをアップする際に指定する URLがいると思います。 その時の URL設計に悩んでいます。 ...
http://qa.atmarkit.co.jp/q/2555
エンジニアよ、ゼネラリストなんて目指すな!―VASILY 金山裕樹のキャリア論[2]│CAREER HACKカテゴリー:コンピュータ・ITまったく違うと感じます。決定的に違うのは、ビジネスとして「成立させる」フェーズ。そこにくると、必要になるスキルが全然違うんです。 大企業の場合は、すでに独自の強いビジネスモデルってものがあるんですね。すごく雑な言い方をすると、“Yahoo! の強み”って「どんなページを作ったとしても、広告が入って、収益があがる」ところなんです。Yahoo! として広告がガンガンまわっているから、極論、あとは“どれ...
http://careerhack.en-japan.com/report/detail/66
I have begun writhing the Inception Deck for RubyKaigi 2013, ソ〜シャルカンファレンス情報サイト、Lanyrd.comがべんり - 角谷HTML化計画(2012-11-27)カテゴリー:コンピュータ・IT■1 I have begun writhing the Inception Deck for RubyKaigi 2013 (あ。画像中の曜日に誤りを発見しましたが、放置します) RubyKaigi 2013向けのインセプションデッキを書き始めた(インセプションデッキは生きた成果物なのだ)。本格的な準備はほんとに始まったところなので、まだ公式なアナウンスができる段階では無いのだけれど、このサイト...
http://kakutani.com/20121127.html#p01
cupakromer/emoji-rspec · GitHubカテゴリー:コンピュータ・ITREADME.md Emoji-RSpec A set of emoji based RSpec formatters for use with test output. Installation Add this line to your application's Gemfile: group :test do gem 'emoji-rspec' end And then execute: $...
https://github.com/cupakromer/emoji-rspec
Rails 3.x での CSRF 対策 - 僕は発展途上技術者カテゴリー:コンピュータ・ITRails 3.2.3 での CSRF 対策について調べていて、ちょっとはまったポイントがあったのでメモを残しておきます。 Rails はデフォルトで特に何もしなくても POST/PUT/DELETE のリクエストに対して authenticity_token という hidden のパラメーターを利用して CSRF 対策をおこなってくれる仕組みを持っている。(Ruby On Rails ピチカー...
http://blog.champierre.com/962
社内向けに rubygems 勉強会を開いた - HsbtDiary(2012-11-28)カテゴリー:コンピュータ・IT■ 社内向けに rubygems 勉強会を開いた 資料作ったんですが、ただの箇条書きになったので日記にも箇条書きにします。 基礎編 gem install rails は gem i rails でいいですよ。gem u は unpack とか uninstall と二つ以上あるんで二文字目を入れないとダメです gem pristine rails とすると cache ディレクトリにある rai...
http://www.hsbt.org/diary/20121128.html#p01
2012年11月28日
ResponseCodeMatchers.gem - ✘╹◡╹✘カテゴリー:コンピュータ・IT2012-11-28 ResponseCodeMatchers.gem https://github.com/r7kamura/response_code_matchers 夕方ぐらいにControllerのspecを書いていて「subject.code.should == "422"...」みたいなコードを書いていて、急に思い立って初めてCustom MatcherをつくってGemにした。 使い...
http://r7kamura.hatenablog.com/entry/2012/11/28/194142
ゆーすけべーさんの「Webサービスのつくり方」を読んだ - (゚∀゚)o彡 sasata299's blogカテゴリー:コンピュータ・IT2012年11月27日13:43 Webアプリ ライフハック ゆーすけべーさんの「Webサービスのつくり方」を読んだ ゆーすけべー (@yusukebe) さんが出版した「Webサービスのつくり方」を読みました。献本ありがとうございます! この本は5章構成になっています。それぞれの内容は以下の通りです。 1章 - 心構えと下準備 2章 - 企画 3章 - 設計 4章 - 開発 5章 - プロモーシ...
http://blog.livedoor.jp/sasata299/archives/51855182.html
y310/kodama · GitHubカテゴリー:コンピュータ・ITREADME.md Kodama Kodama is a MySQL replication listener based on ruby-binlog. Kodama provides a simple DSL to easily write your own replication listener. Features Provides simple DSL for writing binlo...
https://github.com/y310/kodama
html-pipeline: Chainable Content Filters · GitHub Blogカテゴリー:コンピュータ・ITEver wondered how to get emoji, syntax highlighting, custom linking, and markdown to play nice together? HTML::Pipeline is the answer. We've extracted several HTML utilities that we use internally in ...
https://github.com/blog/1311-html-pipeline-chainable-content-filters
スクリプトにGemfileを埋め込めるやつ作った #Ruby - Qiitaカテゴリー:コンピュータ・IT#!ruby require "grill" p defined?(Rack) # => nil Grill.implant <<-GEMFILE # いつものGemfile source :rubygems gem "rack", "1.0.0" gem "sinatra", :git => "https://github.com/sinatra/sinatra", :require => "s...
http://qiita.com/items/5a0c7a450ce7565398ee
プログラミング歴10ヶ月だけど小説投稿サイトDenkinovel作りました - ブログより日記、そんなふうに考えていた時期が俺にもありましたカテゴリー:コンピュータ・IT2012-11-27 プログラミング歴10ヶ月だけど小説投稿サイトDenkinovel作りました こんにちはかとりょーです。 うごく小説投稿サイトDenkinovelというWebサービスを作りました。 現在β版としてテストユーザー募集中です。どうかみなさん、使ってみてください。Twitterアカウントをお持ちなら、すぐに登録できます。 どういうWebサービス? 背景変化・BGMなどの演出のある小説...
http://katryo.hatenablog.com/entry/2012/11/27/215411
2012年11月27日
The Split is Not Enough: Unicode Whitespace Shenigans for Rubyistsカテゴリー:コンピュータ・ITThat code is legal Ruby! If you ran it, you'd see 8. How? There's a tale to tell.. The String with the Golden Space I was on IRC in #nwrug enjoying festive cheer with fellow Northern Rubyists when ysr...
http://www.rubyinside.com/the-split-is-not-enough-whitespace-shenigans-for-rubyists-5980.html
るびま0040号の「Rubyコードの感想戦」とDevLOVE Conference 2012の「リーダブルコードを読んだ後」のお知らせ - ククログ(2012-11-26)カテゴリー:コンピュータ・ITるびま0040号の記事とDevLOVE Conference 2012でのセッションの紹介です。 るびまの記事「Rubyコードの感想戦」の紹介 昨日(2012-11-25)、るびま0040号がリリースされました。今回、久しぶりに記事を寄稿しました*1。Ruby コードの感想戦 【第 1 回】 WikiRというタイトルの記事です。あの咳さんのコードにコメントをして、気に入らないところがあったら理由を...
http://www.clear-code.com/blog/2012/11/26.html
2012年11月26日
UserAgent判定器 Project Woothee: v0.3.0 Javascript実装追加 - tagomorisのメモ置き場カテゴリー:コンピュータ・IT参考: UserAgent判定器 Project Woothee v0.2.0: RubyおよびPython実装を追加 - tagomorisのメモ置き場汎用のUser Agent判定器として細々とメンテしている woothee について、当初からやろうやろうとは思っていたJavascript実装を追加して v.0.3.0 とした。これで以下の実装で*1完全に同じ判定を行う実装が揃ったことになる。...
http://d.hatena.ne.jp/tagomoris/20121126/1353916345
Rubyist Magazine - 0040 号 巻頭言カテゴリー:コンピュータ・ITRubyist Magazine 第 40 号をお届けする。 今号は、 咳さんの書かれたコードを、須藤さんが「咳さんらしさ」を丁寧に読み取りながら添削していく Ruby コードの感想戦 【第 1 回】 WikiR、 前鼻さんが札幌 Ruby 会議 2012での(すごい規模の)レポート班のすべてを記した レポートチーム史上最大の作戦、 そして各所での地域 Ruby 会議レポートとして Regiona...
http://jp.rubyist.net/magazine/?0040-ForeWord
Rubyist Magazine - Ruby コードの感想戦 【第 1 回】 WikiRカテゴリー:コンピュータ・IT感想戦(かんそうせん)とは、囲碁、将棋、チェス、麻雀などのゲームにおいて、対局後に開始から終局まで、またはその一部を再現し、 対局中の着手の善悪や、その局面における最善手などを検討することである。 (Wikipedia 「感想戦」より) るびまには「よい Ruby コードのお手本を示す」というスタイルの青木峰郎さんの「あなたの Ruby コードを添削します」という名連載がありました。 新しく始まる...
http://jp.rubyist.net/magazine/?0040-CodePostMortem